ええさてさて
2003年10月21日混迷の度を深めつつあるこのニッキですが…
デジタルはしばらく置いといて、アナログなフィルムの話を。
今年のリバーサルフィルムとりあえず一刀両断(みたいな)。
どういうわけか今年はリバーサルフィルムのモデルチェンジが相次ぎました。
コダックG100シリーズとフジベルビアシリーズ
フジアスティア100Fにコダックダイナ100HG。
m9 ( ´Д` ) テストしますた
まずコダック。
色はきれいだし粒子は細かいし、いいはずなんですがなぜか抜けがよくないような気がするんです…
とくにハイライト側が変にリミッターかかったような感じです。
初期ロット特有の癖ならいいんですが…とするともう一度全部使いなおしてみる必要が…勘弁して。
で、フジ。
ベルビア100Fは(・∀・)イイ!!ですねー。
気持ち赤が強いのかな…?それ以外には時に気になる癖もないです。
何よりも普通なら発色が滅茶苦茶になるようなドン曇りでもきっちり色が出るのがすごいです。
一方…Fなしのベルビア100。
フィルムベースの特性なのかスキャナで取り込むと赤が少々強い(カブっているほどではない)ですね。
価格設定がリーズナブルなだけに惜しいです。
あ、ちなみにこいつは増感しない方がいいらしいですよ(^^)
で、アスティア100F。
軟調というだけあって階調のグラデーションはすばらしいです。
実は…増減感特性もすごいらしいです。特に増感特性が。
と、駆け足でインプレしてみますた(爆)
また詳しくウンチクを語れればどこかで書いて見せようホトトギス…ね…む…い。
デジタルはしばらく置いといて、アナログなフィルムの話を。
今年のリバーサルフィルムとりあえず一刀両断(みたいな)。
どういうわけか今年はリバーサルフィルムのモデルチェンジが相次ぎました。
コダックG100シリーズとフジベルビアシリーズ
フジアスティア100Fにコダックダイナ100HG。
m9 ( ´Д` ) テストしますた
まずコダック。
色はきれいだし粒子は細かいし、いいはずなんですがなぜか抜けがよくないような気がするんです…
とくにハイライト側が変にリミッターかかったような感じです。
初期ロット特有の癖ならいいんですが…とするともう一度全部使いなおしてみる必要が…勘弁して。
で、フジ。
ベルビア100Fは(・∀・)イイ!!ですねー。
気持ち赤が強いのかな…?それ以外には時に気になる癖もないです。
何よりも普通なら発色が滅茶苦茶になるようなドン曇りでもきっちり色が出るのがすごいです。
一方…Fなしのベルビア100。
フィルムベースの特性なのかスキャナで取り込むと赤が少々強い(カブっているほどではない)ですね。
価格設定がリーズナブルなだけに惜しいです。
あ、ちなみにこいつは増感しない方がいいらしいですよ(^^)
で、アスティア100F。
軟調というだけあって階調のグラデーションはすばらしいです。
実は…増減感特性もすごいらしいです。特に増感特性が。
と、駆け足でインプレしてみますた(爆)
また詳しくウンチクを語れればどこかで書いて見せようホトトギス…ね…む…い。
コメント