03月23日付 日経新聞の報道「経産省、PSEマークの中古家電除外要請に応じず」へのコメント:
景気浮揚策の一環か。
自動車で訳のわからない減増税をやったあとは家電も買わせようという腹らしい。
自動車税の増税基準の新規登録後13年というのも何の根拠もないはずなのだが、これで新車の登録が伸びたと勘違いしたある意味幸せな人たちがいたようだ−実際には10年落ち以上の中古車は減るより実感として増加傾向が続いているように思えるのだが−道行く車を見る限り。
で、今度は家電である。
中古家電の事故が多いという話があるのがどうかは寡聞にして知らないが、もし機器側で事故が起きても現在の家屋では「漏電検知型ブレーカ」の使用が推奨されていてほとんどの家庭に普及しているので特に不都合があるわけではない。感電する前にブレーカが落ちることになるはずだ。
ましてや、PSE基準の試験が1000V絶縁試験ときたものである。
厳密な絶縁を確保するといえば聞こえはいいが、逆に取ればこれまでの国内基準が「まったく役に立たないザル」であると自ら喧伝しているようなものである(もちろん、現行基準がザルということはありえない)。
さらにいうと、現在クリティカルな用途に使われている機器でも絶縁検査が事実上不可能なものもある。
ビルなどで使われている自動火災報知器の受信盤や非常放送設備、プロユースの音響・映像機器などがそれである。メーカーのテストベッド上でプロトタイプを使っての試験は出来るが、基板上の半導体が破損するので設置された現場での機器の測定は無理である。ゆえに機器を設置する前に接続する回線の絶縁を測定し、機器についてはメーカー・設置業者と業界団体・所轄官庁が安全を担保しているのが現状だ。
かつて私の担当した現場で電気保安協会の係員が誤って非常放送の本体に絶縁試験をかけてしまい(試験禁止と言っておいたにもかかわらず)、連動している自動火災報知器と校内放送用のAV調整卓を道連れにして故障させた(というより焼いた)ことがある。電話交換機や病院のナースコールなども同様に耐圧試験が出来ない機器である。
しかも、現在の家電製品は、冷蔵庫や洗濯機などいわゆる「白物」でも何らかの電子制御デバイスを搭載している。それが耐圧試験で大丈夫という確証もない。
結局何がやりたいのかよくわからない、規制緩和といえば聞こえはいいがマークがないというだけで耐用年数に満たない多数の家電製品や貴重な製品群がゴミとなってしまうだけで、儲かるのは家電メーカーと産廃処理業者だけといわれても仕方がなかろう。
楽器や音響機器については、坂本龍一氏らの運動があったせいかビンテージ製品のみ対象除外となるようだが、坂本氏らが述べているようにこれらの機器の除外だけでは不十分で、しかもビンテージの基準自体が非常にあいまいである。89年以降に生産されたものでも、デジタルディレイの名機、ローランドSDE3000シリーズは92年ごろまで生産されていたし、小室哲也氏がチューニングに携わり、いまだに結構な人気のあるヤマハEOSシリーズも90年代の製品だ。
と、いっていたらいつのまにか法律自体がなし崩しになってしまっている。
だれか経産省にミュージックソーでも送りつけてやってくれませんか
さん、はい。
おーまーえーはぁ、あーほぉーかぁー!?
暫定的措置とは言うものの、あまりにも典型的な朝令暮改振りに開いた口がふさがりません( ゜д゜)ポカーン
追記。
本日(3/30)刑惨症…違う経産省から「ビンテージ」機材リストが出ましたが…
ちょwwおまwwうはwww
AMEKの9098…アフェックスのオーラルエキサイターと104…アレシスのadatにmicroverb…げ、dbx全滅でやんの。160Aも263Aも。
うへぁ。フォーカスライトのD2/D3も。レキシコンもいいとこゴッソリ。ああ、ニーヴも当然きますわな。その他諸々助かったようで。
…
ちょっとマテ。なんでべリンガーが(ry
EURO RACKは電源別ってのが売りでなかったか?しかもあれはど〜見たってACアダプターにしか見えませんが。
なんでQSCはUSA400だけなんだよ。850と1300と1310はどーするの。
しかも上級グレード全部すっぽ抜けてますぜ旦那。
ラムサ…電源部とパワードミキサーなんかよりワイヤレスマイクを救ってください。
景気浮揚策の一環か。
自動車で訳のわからない減増税をやったあとは家電も買わせようという腹らしい。
自動車税の増税基準の新規登録後13年というのも何の根拠もないはずなのだが、これで新車の登録が伸びたと勘違いしたある意味幸せな人たちがいたようだ−実際には10年落ち以上の中古車は減るより実感として増加傾向が続いているように思えるのだが−道行く車を見る限り。
で、今度は家電である。
中古家電の事故が多いという話があるのがどうかは寡聞にして知らないが、もし機器側で事故が起きても現在の家屋では「漏電検知型ブレーカ」の使用が推奨されていてほとんどの家庭に普及しているので特に不都合があるわけではない。感電する前にブレーカが落ちることになるはずだ。
ましてや、PSE基準の試験が1000V絶縁試験ときたものである。
厳密な絶縁を確保するといえば聞こえはいいが、逆に取ればこれまでの国内基準が「まったく役に立たないザル」であると自ら喧伝しているようなものである(もちろん、現行基準がザルということはありえない)。
さらにいうと、現在クリティカルな用途に使われている機器でも絶縁検査が事実上不可能なものもある。
ビルなどで使われている自動火災報知器の受信盤や非常放送設備、プロユースの音響・映像機器などがそれである。メーカーのテストベッド上でプロトタイプを使っての試験は出来るが、基板上の半導体が破損するので設置された現場での機器の測定は無理である。ゆえに機器を設置する前に接続する回線の絶縁を測定し、機器についてはメーカー・設置業者と業界団体・所轄官庁が安全を担保しているのが現状だ。
かつて私の担当した現場で電気保安協会の係員が誤って非常放送の本体に絶縁試験をかけてしまい(試験禁止と言っておいたにもかかわらず)、連動している自動火災報知器と校内放送用のAV調整卓を道連れにして故障させた(というより焼いた)ことがある。電話交換機や病院のナースコールなども同様に耐圧試験が出来ない機器である。
しかも、現在の家電製品は、冷蔵庫や洗濯機などいわゆる「白物」でも何らかの電子制御デバイスを搭載している。それが耐圧試験で大丈夫という確証もない。
結局何がやりたいのかよくわからない、規制緩和といえば聞こえはいいがマークがないというだけで耐用年数に満たない多数の家電製品や貴重な製品群がゴミとなってしまうだけで、儲かるのは家電メーカーと産廃処理業者だけといわれても仕方がなかろう。
楽器や音響機器については、坂本龍一氏らの運動があったせいかビンテージ製品のみ対象除外となるようだが、坂本氏らが述べているようにこれらの機器の除外だけでは不十分で、しかもビンテージの基準自体が非常にあいまいである。89年以降に生産されたものでも、デジタルディレイの名機、ローランドSDE3000シリーズは92年ごろまで生産されていたし、小室哲也氏がチューニングに携わり、いまだに結構な人気のあるヤマハEOSシリーズも90年代の製品だ。
と、いっていたらいつのまにか法律自体がなし崩しになってしまっている。
だれか経産省にミュージックソーでも送りつけてやってくれませんか
さん、はい。
おーまーえーはぁ、あーほぉーかぁー!?
暫定的措置とは言うものの、あまりにも典型的な朝令暮改振りに開いた口がふさがりません( ゜д゜)ポカーン
追記。
本日(3/30)刑惨症…違う経産省から「ビンテージ」機材リストが出ましたが…
ちょwwおまwwうはwww
AMEKの9098…アフェックスのオーラルエキサイターと104…アレシスのadatにmicroverb…げ、dbx全滅でやんの。160Aも263Aも。
うへぁ。フォーカスライトのD2/D3も。レキシコンもいいとこゴッソリ。ああ、ニーヴも当然きますわな。その他諸々助かったようで。
…
ちょっとマテ。なんでべリンガーが(ry
EURO RACKは電源別ってのが売りでなかったか?しかもあれはど〜見たってACアダプターにしか見えませんが。
なんでQSCはUSA400だけなんだよ。850と1300と1310はどーするの。
しかも上級グレード全部すっぽ抜けてますぜ旦那。
ラムサ…電源部とパワードミキサーなんかよりワイヤレスマイクを救ってください。
着目点としては面白い
2005年12月30日 時事ニュース秋田県内のJR羽越線で発生した特急事故の原因として、「マイクロバースト」が挙がっているという。
マイクロバーストとは、地上付近で極めて局地的かつ瞬間的に生ずる強烈な下降気流のことである。離着陸態勢中の航空機がこれに引っかかると文字通り地面に叩きつけられることになる。日本ではあまりお目にかからない事故原因であるが、アメリカでは内陸部の空港の一部に好発地帯があり、70年代に事故が続発して問題となった。
余談だが、現在は局地気象レーダー(ウインドシア・レーダー)のおかげで未然に事故を防ぐことがある程度可能になってきており、これが原因となる事故も激減しているのでアメリカ旅行の予定のある方はご安心いただきたい。
今回の事故は、運行制限が出やすい(つまり荒天になりやすい)場所で発生したが、事故当時現場付近に設置されていた風速計は運行に支障のない状況を示していた。
事故直後の報道で風速計の数が足りないと言う指摘があったようだが、空港でもそんなに多くの風速計があるわけではない。ましてやこれまで重大なインシデント(事故直前の状況)が報告されていたわけでもなさそうで、事実上ノーマークとなっていたのは致し方がないといえるだろう。あの余部橋梁ですら86年の転落事故以前は両端にしか風速計がなかったのだ。
閑話休題。
付近にあった風速計の計測値が運行制限範囲外であったため、事故を起こした「いなほ14号」は特段の制限を受けずに現場に進入した。
しかし、運転士は風が強いと感じたため自主的に減速していた(この点に関しては他の運転士からもヒアリングを行ってこの場所を彼らがどのように判断・認知していたのかを明らかにしておく必要があるだろう)。
にもかかわらず、列車は突風を受け、運転士の判断をあざ笑うかのように脱線・横転してしまった。
すなわち、極めて限局された地域内で重いことでは定評のある国鉄型車両を横倒しに出来るほどの突風が吹いた可能性が高いと言うことになる。マイクロバースト発生の可能性にたどり着いた今回の事故調査委員会の判断は的確なものと言えるだろうと確信している。
ただ、気象のような運行に必要な情報のやり取りについて、現在の鉄道システムはかなり旧態依然とした面があるのも否めない。何も日本に限った問題ではないのだが、風速計についての今回のマスコミの指摘はそこそこ的を得てもいる。列車と運行管理者との間の情報伝達システムについては、質・量・速度ともに劇的と言い得るほどの改善が必要であることを今回の事故は示唆してくれているように思える。羽後本荘で下車した母子が行方不明者としてピックアップされてしまった件も含めて。
政府も採算が取れるかどうか怪しげな新幹線を延伸するぐらいなら、終戦直後あたりからあまり進歩の見られない在来幹線の情報も含めたすべての面の質的向上を図ったほうがはるかに安上がりに高速鉄道網を構築できると思うのだが…
マイクロバーストとは、地上付近で極めて局地的かつ瞬間的に生ずる強烈な下降気流のことである。離着陸態勢中の航空機がこれに引っかかると文字通り地面に叩きつけられることになる。日本ではあまりお目にかからない事故原因であるが、アメリカでは内陸部の空港の一部に好発地帯があり、70年代に事故が続発して問題となった。
余談だが、現在は局地気象レーダー(ウインドシア・レーダー)のおかげで未然に事故を防ぐことがある程度可能になってきており、これが原因となる事故も激減しているのでアメリカ旅行の予定のある方はご安心いただきたい。
今回の事故は、運行制限が出やすい(つまり荒天になりやすい)場所で発生したが、事故当時現場付近に設置されていた風速計は運行に支障のない状況を示していた。
事故直後の報道で風速計の数が足りないと言う指摘があったようだが、空港でもそんなに多くの風速計があるわけではない。ましてやこれまで重大なインシデント(事故直前の状況)が報告されていたわけでもなさそうで、事実上ノーマークとなっていたのは致し方がないといえるだろう。あの余部橋梁ですら86年の転落事故以前は両端にしか風速計がなかったのだ。
閑話休題。
付近にあった風速計の計測値が運行制限範囲外であったため、事故を起こした「いなほ14号」は特段の制限を受けずに現場に進入した。
しかし、運転士は風が強いと感じたため自主的に減速していた(この点に関しては他の運転士からもヒアリングを行ってこの場所を彼らがどのように判断・認知していたのかを明らかにしておく必要があるだろう)。
にもかかわらず、列車は突風を受け、運転士の判断をあざ笑うかのように脱線・横転してしまった。
すなわち、極めて限局された地域内で重いことでは定評のある国鉄型車両を横倒しに出来るほどの突風が吹いた可能性が高いと言うことになる。マイクロバースト発生の可能性にたどり着いた今回の事故調査委員会の判断は的確なものと言えるだろうと確信している。
ただ、気象のような運行に必要な情報のやり取りについて、現在の鉄道システムはかなり旧態依然とした面があるのも否めない。何も日本に限った問題ではないのだが、風速計についての今回のマスコミの指摘はそこそこ的を得てもいる。列車と運行管理者との間の情報伝達システムについては、質・量・速度ともに劇的と言い得るほどの改善が必要であることを今回の事故は示唆してくれているように思える。羽後本荘で下車した母子が行方不明者としてピックアップされてしまった件も含めて。
政府も採算が取れるかどうか怪しげな新幹線を延伸するぐらいなら、終戦直後あたりからあまり進歩の見られない在来幹線の情報も含めたすべての面の質的向上を図ったほうがはるかに安上がりに高速鉄道網を構築できると思うのだが…
歌手の本田美奈子さんが死去 急性骨髄性白血病で [朝日新聞]
2005年11月6日 時事ニュースな、仲間割れですか?
2005年10月23日 時事ニュースソース:http://zakzak.co.jp/top/2005_10/t2005102121.html
朝日新聞、靖国問題で社内乱闘…40代社員が暴行
某小泉首相の靖国神社参拝に関するアンケート結果についての論戦がエスカレートして殴る蹴るの暴行…
ヽ(´ー`)ノ世 も 末 だ ね
てか、暴力の対極にあるべき言論の府で起こった事件とは考えたくないですな。
もいっちょ。
ウワァァ━━━━━。゜(゜´Д`゜)゜。━━━━━ン!!!!
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051023-00000698-reu-ent
ダンスミュージックアーティスト、キャプテン・ジャック死去。
米軍在籍経験がある元キューバ人というすごい履歴のアーティストでした。ファースト・シングル「キャプテン・ジャック」は軍事ヲタなら思わずニヤついてしまうこと必至。結構売れましたな。
日本ではいまいち人気が伸び悩んだようですが、ヨーロッパではそこそこ人気だったようです。
昨今のダンスミュージック界にあって、かなり強烈なプレゼンテーションを持つ方だったのですが…43歳とはあまりに若い。合掌。
朝日新聞、靖国問題で社内乱闘…40代社員が暴行
某小泉首相の靖国神社参拝に関するアンケート結果についての論戦がエスカレートして殴る蹴るの暴行…
ヽ(´ー`)ノ世 も 末 だ ね
てか、暴力の対極にあるべき言論の府で起こった事件とは考えたくないですな。
もいっちょ。
ウワァァ━━━━━。゜(゜´Д`゜)゜。━━━━━ン!!!!
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051023-00000698-reu-ent
ダンスミュージックアーティスト、キャプテン・ジャック死去。
米軍在籍経験がある元キューバ人というすごい履歴のアーティストでした。ファースト・シングル「キャプテン・ジャック」は軍事ヲタなら思わずニヤついてしまうこと必至。結構売れましたな。
日本ではいまいち人気が伸び悩んだようですが、ヨーロッパではそこそこ人気だったようです。
昨今のダンスミュージック界にあって、かなり強烈なプレゼンテーションを持つ方だったのですが…43歳とはあまりに若い。合掌。
「靖国参拝」で論戦 小泉首相と前原代表の党首討論 [朝日新聞]
2005年10月19日 時事ニュース
10月19日付 朝日新聞の報道「「靖国参拝」で論戦 小泉首相と前原代表の党首討論」へのコメント:
…たははは。
いや、もういいですあんたたち。
小泉首相も小泉首相でね。
どーせ約3カ国からはクレームの嵐なんだから、肝据えて終戦記念日に参拝したらどうです?
あれは神社にお参りするのが重要ではないのです。
靖国には、嫌も応もなく出征して死んでいった人が祀られているのです。絶望的な状況でお互いを鼓舞するため「あとで靖国で会おう」と言って死んでいった人たちが。
結果はどうあれ日本を守ろうというつもりがあって死んでいった人なのですから終戦(正しくは敗戦)の日にお礼言上しなくていつ行くんですか。
あとからこそこそ参拝するぐらいなら「かつての被占領地の住民感情に配慮して中止」って理由つけてやめたほうがはるかにかっこいいぞ。
で、前原代表も前原代表で。
まあ、もちつけ( ・∀・)つ旦~~
前回の選挙を見れば小泉政権の政治手法が「衆愚政治の変種」であることは明々白々ってなもんで。
いちいちあれこれまじめにツッコんでも、そりゃかわされますって。ネタにマジレスはかっこ悪いのと同じようにみっともないです。
嫌かもしれませんが、同レベルでの戦いを挑む必要があります。
かつ、切れのいい返答が求められますから同レベルに落ちればいいと言うもんでもないです。
そこで提案。
2ちゃんねるでも見て研究してください。
あそこでコテハンになれたら小泉首相も怖くありません。自民党にだって勝てます、多分。
ただし、お願いですから答弁時に「オマエモナー」とか「粘着はスルー汁!」とか言わないでくださいね(笑)
…たははは。
いや、もういいですあんたたち。
小泉首相も小泉首相でね。
どーせ約3カ国からはクレームの嵐なんだから、肝据えて終戦記念日に参拝したらどうです?
あれは神社にお参りするのが重要ではないのです。
靖国には、嫌も応もなく出征して死んでいった人が祀られているのです。絶望的な状況でお互いを鼓舞するため「あとで靖国で会おう」と言って死んでいった人たちが。
結果はどうあれ日本を守ろうというつもりがあって死んでいった人なのですから終戦(正しくは敗戦)の日にお礼言上しなくていつ行くんですか。
あとからこそこそ参拝するぐらいなら「かつての被占領地の住民感情に配慮して中止」って理由つけてやめたほうがはるかにかっこいいぞ。
で、前原代表も前原代表で。
まあ、もちつけ( ・∀・)つ旦~~
前回の選挙を見れば小泉政権の政治手法が「衆愚政治の変種」であることは明々白々ってなもんで。
いちいちあれこれまじめにツッコんでも、そりゃかわされますって。ネタにマジレスはかっこ悪いのと同じようにみっともないです。
嫌かもしれませんが、同レベルでの戦いを挑む必要があります。
かつ、切れのいい返答が求められますから同レベルに落ちればいいと言うもんでもないです。
そこで提案。
2ちゃんねるでも見て研究してください。
あそこでコテハンになれたら小泉首相も怖くありません。自民党にだって勝てます、多分。
ただし、お願いですから答弁時に「オマエモナー」とか「粘着はスルー汁!」とか言わないでくださいね(笑)
徐々に見えてきた事故へのスパイラル
2005年4月28日 時事ニュース尼崎の脱線事故から3日が経過しようとしている。
当然ながら、いろいろと事故の前後の状況が明らかとなってきた。
まだ、原因を追究できるほどではないのだが。
搭載されていたモニタ装置の記録から、誠に遺憾だが少々荒っぽい回復運転をかけていたらしいことが明らかになりつつある。ただ、事故直前の速度データはすでに脱線して、あるいは線路から車輪が浮いて正常なデータを返していない可能性もあるのだが。
しかし実況見分と並行してモニタ装置の回収などとはまるで航空機事故の現場のようだ。現場に残されている物的証拠を積み上げるのももちろん重要だが、モニタ装置には航空機のフライト・データ・レコーダー並みとは行かないまでも結構な走行データが残っているそうである。双方つき合わせることで原因の究明に拍車がかかることを期待したい。
当然ながら、いろいろと事故の前後の状況が明らかとなってきた。
まだ、原因を追究できるほどではないのだが。
搭載されていたモニタ装置の記録から、誠に遺憾だが少々荒っぽい回復運転をかけていたらしいことが明らかになりつつある。ただ、事故直前の速度データはすでに脱線して、あるいは線路から車輪が浮いて正常なデータを返していない可能性もあるのだが。
しかし実況見分と並行してモニタ装置の回収などとはまるで航空機事故の現場のようだ。現場に残されている物的証拠を積み上げるのももちろん重要だが、モニタ装置には航空機のフライト・データ・レコーダー並みとは行かないまでも結構な走行データが残っているそうである。双方つき合わせることで原因の究明に拍車がかかることを期待したい。
事故が来れば思い出す 騒ぐだけのマスコミ(暫定版)
2005年4月26日 時事ニュース不謹慎な題名で申し訳ないが、どうしても言っておきたいことがある。
尼崎のJR快速電車脱線事故の報道について一言。
正直言って、事故の概要すらつかめていない状況で(今わかっているのは先頭2両が原形をとどめないほど壊れて死傷者が多数出たという事実だけだ)もはや運行会社であるJR西日本と事故を起こした運転手に責任を押しかぶせてしまおうという気概がありありと見える。
列車にモニタ装置があったためとりあえず速度制限を逸脱していたらしいことはわかった。
新型車両が諸悪の根源のような物言いをしている評論家もいるが、国鉄型車両にそんな洒落た装置はない。願わくば航空機のように詳細なデータレコーダーやボイスレコーダーがほしいところではあるのだが。
閑話休題。が、なぜ大幅な速度超過となったのだろうか。
本当に遅延を回復しようとして無茶な賭けに出たのか。
現場から東西線との接続駅・尼崎は目と鼻の先。無理をしても回復できたか疑問だ。運転士はまだ経験が浅いが他の運転士からいろいろ路線や車両特有の注意点を聞かされているはず。
もしかしたらブレーキ系に未知の支障があったかもしれない。
あくまで推測の域であるが。
または、運転士が人事不省に陥っていた可能性がある。
ワンマン列車などではデッドマン装置というのがあってそういう場合は非常ブレーキがかかる仕組みになっているが、都市圏路線用の207系電車についているかどうか私は知らない。おぼろげな記憶ではなかったようだが。
事故の直接原因となるであろう、カーブでの速度超過ですらこれだけ、いや書くのをはばかったものもあるのでさらにまだ原因を推論することができるのだ。
まあ、事故を起こした車両のそれこそネジ1本まで解析するつもりでやらないと真の原因は見えてくるまい(アメリカはやっている)。犠牲者の遺族や負傷者にとってはその時間が苦痛だが、さりとてリップサービスで運行会社や現場の人間に責任を押し付けるのもどうかと思われる。
はっきりいって、現在の事故報道とはその「リップサービス」程度のものでしかないように思われる。
幸か不幸か難に遭わずに済んだ我々に必要なものはなんだろう?
運行会社や乗務員をなじるのは本来、遺族と負傷者、その家族(や友人・恋人といった被害者に密接に関係のある人もだが)にしか許されないことである。彼等にしてみればいかな理由があれ絶対に許しがたいだろうからだ。報道関係者も含めて我々にはその資格はない。
では外野の我々がすべきことは。
以後、同様の事故を起こさないよう事故の事実をありのまま記録し、原因を究明し、再発防止策を考え出すことではないか?
もっとも腹が立ったのは「技術評論家」なる謎の肩書きを持つ御仁のコメントである。本来ならそういった部分で活躍すべき人間のはずだが、彼は「ステンレス車体は金儲けのための軽量化で鉄製車体より弱くて当然」という、およそ技術者らしからぬ発言ををこともあろうに全国紙のインタビューとしてご開陳あそばしている。
いま、鉄道各社が車体のアルミ・ステンレス化を推進している筆頭の理由に、確かに軽量化による消費電力の低減=運行コストの削減を上げることはできるだろう。
が、それはステンレスやアルミ車体が「普通鋼製車体に比べ同一強度でより軽量」だからである。無茶苦茶を言ってはいけない。だいたい「鉄製車体」ってなんだ。
そりゃあ普通鋼に比べれば伸びやすく、変形には多少弱いのだが。
今回の事故の場合乗り合わせた方には申し訳ないが変形量の多いステンレス車体だったからマンションがもった、という見方もできる。個人的にあれが国鉄型の103系だったらと思うとぞっとする。
車両に挟み込まれる客が減る代わりに外に放り出される犠牲者が増え、マンションももっと大きな被害を受けていたことだろう。
ついでに言っておくと、現在日本の鉄道路線でまともに稼ぎのある路線は指折り数えるほどしかない。儲けるなど言語道断、大手私鉄でも手間ばかりかかる枝線を無理やり切り落としてようやく一息ついている会社もあるのだ。
とにもかくにも。
悪者を作らねば報道できないスタイルは、もういい加減やめてほしい。困ったことにこの国では所轄官庁の長がこれに振り回されてろくな判断をしないことが多々ある。
加えて、日本の場合刑事捜査が最優先されるため事故調査に必要な証拠が長期間警察に押収されるという困った事態が起きる。
このような重大事故の調査手法に関してはアメリカが世界の最先端といっていいだろう。これについては後日紹介したい。
最後に、この事故に遭遇し不幸にも落命された犠牲者の皆さんに対し、鉄道ファンとして最大限の哀悼を表したい。また、負傷された皆様の一刻も早い回復を無力ながら祈念するものである。
尼崎のJR快速電車脱線事故の報道について一言。
正直言って、事故の概要すらつかめていない状況で(今わかっているのは先頭2両が原形をとどめないほど壊れて死傷者が多数出たという事実だけだ)もはや運行会社であるJR西日本と事故を起こした運転手に責任を押しかぶせてしまおうという気概がありありと見える。
列車にモニタ装置があったためとりあえず速度制限を逸脱していたらしいことはわかった。
新型車両が諸悪の根源のような物言いをしている評論家もいるが、国鉄型車両にそんな洒落た装置はない。願わくば航空機のように詳細なデータレコーダーやボイスレコーダーがほしいところではあるのだが。
閑話休題。が、なぜ大幅な速度超過となったのだろうか。
本当に遅延を回復しようとして無茶な賭けに出たのか。
現場から東西線との接続駅・尼崎は目と鼻の先。無理をしても回復できたか疑問だ。運転士はまだ経験が浅いが他の運転士からいろいろ路線や車両特有の注意点を聞かされているはず。
もしかしたらブレーキ系に未知の支障があったかもしれない。
あくまで推測の域であるが。
または、運転士が人事不省に陥っていた可能性がある。
ワンマン列車などではデッドマン装置というのがあってそういう場合は非常ブレーキがかかる仕組みになっているが、都市圏路線用の207系電車についているかどうか私は知らない。おぼろげな記憶ではなかったようだが。
事故の直接原因となるであろう、カーブでの速度超過ですらこれだけ、いや書くのをはばかったものもあるのでさらにまだ原因を推論することができるのだ。
まあ、事故を起こした車両のそれこそネジ1本まで解析するつもりでやらないと真の原因は見えてくるまい(アメリカはやっている)。犠牲者の遺族や負傷者にとってはその時間が苦痛だが、さりとてリップサービスで運行会社や現場の人間に責任を押し付けるのもどうかと思われる。
はっきりいって、現在の事故報道とはその「リップサービス」程度のものでしかないように思われる。
幸か不幸か難に遭わずに済んだ我々に必要なものはなんだろう?
運行会社や乗務員をなじるのは本来、遺族と負傷者、その家族(や友人・恋人といった被害者に密接に関係のある人もだが)にしか許されないことである。彼等にしてみればいかな理由があれ絶対に許しがたいだろうからだ。報道関係者も含めて我々にはその資格はない。
では外野の我々がすべきことは。
以後、同様の事故を起こさないよう事故の事実をありのまま記録し、原因を究明し、再発防止策を考え出すことではないか?
もっとも腹が立ったのは「技術評論家」なる謎の肩書きを持つ御仁のコメントである。本来ならそういった部分で活躍すべき人間のはずだが、彼は「ステンレス車体は金儲けのための軽量化で鉄製車体より弱くて当然」という、およそ技術者らしからぬ発言ををこともあろうに全国紙のインタビューとしてご開陳あそばしている。
いま、鉄道各社が車体のアルミ・ステンレス化を推進している筆頭の理由に、確かに軽量化による消費電力の低減=運行コストの削減を上げることはできるだろう。
が、それはステンレスやアルミ車体が「普通鋼製車体に比べ同一強度でより軽量」だからである。無茶苦茶を言ってはいけない。だいたい「鉄製車体」ってなんだ。
そりゃあ普通鋼に比べれば伸びやすく、変形には多少弱いのだが。
今回の事故の場合乗り合わせた方には申し訳ないが変形量の多いステンレス車体だったからマンションがもった、という見方もできる。個人的にあれが国鉄型の103系だったらと思うとぞっとする。
車両に挟み込まれる客が減る代わりに外に放り出される犠牲者が増え、マンションももっと大きな被害を受けていたことだろう。
ついでに言っておくと、現在日本の鉄道路線でまともに稼ぎのある路線は指折り数えるほどしかない。儲けるなど言語道断、大手私鉄でも手間ばかりかかる枝線を無理やり切り落としてようやく一息ついている会社もあるのだ。
とにもかくにも。
悪者を作らねば報道できないスタイルは、もういい加減やめてほしい。困ったことにこの国では所轄官庁の長がこれに振り回されてろくな判断をしないことが多々ある。
加えて、日本の場合刑事捜査が最優先されるため事故調査に必要な証拠が長期間警察に押収されるという困った事態が起きる。
このような重大事故の調査手法に関してはアメリカが世界の最先端といっていいだろう。これについては後日紹介したい。
最後に、この事故に遭遇し不幸にも落命された犠牲者の皆さんに対し、鉄道ファンとして最大限の哀悼を表したい。また、負傷された皆様の一刻も早い回復を無力ながら祈念するものである。
「姫神」の星吉昭さんが心不全で死去 [日刊スポーツ]
2004年10月1日 時事ニュース
10月01日付 日刊スポーツの報道「「姫神」の星吉昭さんが心不全で死去」へのコメント:
えー。
帰ってきていきなりの訃報でした。
たまたまデビュー直後に聞いたのがきっかけで(当時小学5年生)、以来ずっとファンでした。
私の映像表現にも少なからぬ影響を及ぼしたアーティストのひとりでした。
まだ58、まだまだこれからという年齢なだけに、残念で仕方ありません。
ご冥福を、とは言いません。
しばしゆっくりとお休みください。お疲れ様でした。
えー。
帰ってきていきなりの訃報でした。
たまたまデビュー直後に聞いたのがきっかけで(当時小学5年生)、以来ずっとファンでした。
私の映像表現にも少なからぬ影響を及ぼしたアーティストのひとりでした。
まだ58、まだまだこれからという年齢なだけに、残念で仕方ありません。
ご冥福を、とは言いません。
しばしゆっくりとお休みください。お疲れ様でした。
コメントをみる |

台風21号と秋雨前線絡み、三重県南部に記録的豪雨 [朝日新聞]
2004年9月29日 時事ニュース
09月29日付 朝日新聞の報道「台風21号と秋雨前線絡み、三重県南部に記録的豪雨」へのコメント:
(゜∀゜∀゜∀゜∀゜∀゜∀゜)ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
いやもう。
すごいことになってました。
100ミリ級の雨は何度か遭遇した経験がございまして、特に驚きもしなかったんですが、自宅付近がテレビや新聞に晒されるほど冠水するとは…
今をさかのぼること20とン年前、学校で地元の治水は伊勢湾台風の教訓で無敵、と聞いていたのですが。
やっぱり最近の気候はなんか変ですよ。
しかも災害が少ないのが売りだったわが県内で2桁の死者・行方不明者が出るなんて(訂正:死者7名・行方不明1名)。
まずはさておき、亡くなられた方には哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りしたいと思います。年配の方が大半というのがなんともやるせないです。
紀勢線も橋脚がもげてしまい、復旧のめどが立たない状況です(詳報:復旧に約1月程度必要とのニュースあり)。
(゜∀゜∀゜∀゜∀゜∀゜∀゜)ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
いやもう。
すごいことになってました。
100ミリ級の雨は何度か遭遇した経験がございまして、特に驚きもしなかったんですが、自宅付近がテレビや新聞に晒されるほど冠水するとは…
今をさかのぼること20とン年前、学校で地元の治水は伊勢湾台風の教訓で無敵、と聞いていたのですが。
やっぱり最近の気候はなんか変ですよ。
しかも災害が少ないのが売りだったわが県内で2桁の死者・行方不明者が出るなんて(訂正:死者7名・行方不明1名)。
まずはさておき、亡くなられた方には哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りしたいと思います。年配の方が大半というのがなんともやるせないです。
紀勢線も橋脚がもげてしまい、復旧のめどが立たない状況です(詳報:復旧に約1月程度必要とのニュースあり)。
拝啓 岐阜市長 細井茂光様
2004年7月24日 時事ニュース名鉄岐阜市内線存続断念のニュース、聞きました。
きわめて厳しい状況下において、文字通り苦渋の決断ではあったかと存じます。
その理由については、鉄道ファンと言う少々特殊な立場を通してもよく理解できます。
停留所の改良だけでも相当な負担になるはずですし、乗客動向も不透明と言う状況で、正直熱意だけではどうしようもないでしょう。
ただ、一言だけ苦言を呈させていただいてよろしいでしょうか。
名鉄からはかなり以前から廃止の打診があり、6月までに結論を出すよう要求されていたはず。
期限から一ヶ月。
しかも存続を図る方向で検討を進めながらいきなりの方針転換。
はっきり言わせていただきます。
もともと存続は非常に困難であると判断なさっておられたのなら、なぜ当初から旗色を鮮明になさらなかったのですか?
この点が非常に不満です。
結果として「回り道をしただけ」と言われかねないと思うのですが。
いずれにせよ、これで方向は決まりました。
それについてとやかく言う筋合いはございません。
ただ、今後の大きな変化への追随に「回り道」のございませんよう、お祈りするばかりです。
敬具
きわめて厳しい状況下において、文字通り苦渋の決断ではあったかと存じます。
その理由については、鉄道ファンと言う少々特殊な立場を通してもよく理解できます。
停留所の改良だけでも相当な負担になるはずですし、乗客動向も不透明と言う状況で、正直熱意だけではどうしようもないでしょう。
ただ、一言だけ苦言を呈させていただいてよろしいでしょうか。
名鉄からはかなり以前から廃止の打診があり、6月までに結論を出すよう要求されていたはず。
期限から一ヶ月。
しかも存続を図る方向で検討を進めながらいきなりの方針転換。
はっきり言わせていただきます。
もともと存続は非常に困難であると判断なさっておられたのなら、なぜ当初から旗色を鮮明になさらなかったのですか?
この点が非常に不満です。
結果として「回り道をしただけ」と言われかねないと思うのですが。
いずれにせよ、これで方向は決まりました。
それについてとやかく言う筋合いはございません。
ただ、今後の大きな変化への追随に「回り道」のございませんよう、お祈りするばかりです。
敬具
コメントをみる |

新幹線、営業最速360キロの試験車両開発へ [日経新聞]
2004年2月10日 時事ニュース
02月10日付 日経新聞の報道「新幹線、営業最速360キロの試験車両開発へ」へのコメント:
…童謡で聞いた憧れの超特急は時速250キロだった。
修学旅行、初めての想いは時速210キロで運ばれた。
期待と不安を乗せ、列車は220キロで川を渡った。
君のいる街へ、週末ごとの時速270キロがもどかしかった。
幸せは、時速300キロで僕の胸に飛び込んできた。
そして、さらに早く、さらに快適に。
みんなの想いと幸せを乗せて、新幹線は走りつづけます。
広告コピー調に攻めてみたテスト。
う〜ん、いまいちです。
…童謡で聞いた憧れの超特急は時速250キロだった。
修学旅行、初めての想いは時速210キロで運ばれた。
期待と不安を乗せ、列車は220キロで川を渡った。
君のいる街へ、週末ごとの時速270キロがもどかしかった。
幸せは、時速300キロで僕の胸に飛び込んできた。
そして、さらに早く、さらに快適に。
みんなの想いと幸せを乗せて、新幹線は走りつづけます。
広告コピー調に攻めてみたテスト。
う〜ん、いまいちです。
近鉄のチーム名命名権売却は困難 [日刊スポーツ]
2004年2月4日 時事ニュース
02月04日付 日刊スポーツの報道「近鉄のチーム名命名権売却は困難」へのコメント:
ええ、地元におりますといろいろと聞こえてくるわけで。
何しろ近鉄は四日市コンビナート各社・本田技研・イオングループについで三重の主要産業ですので。
窮状はそれなりに人の口伝いに聞こえてくるわけですが。
まさかこんなことをするとは思わんかった。
これなら阪急・南海のように潔く球団を売却したほうがよかったのでは。
アンチ巨人・ナベツネ大嫌いの私ですらこれは常識外と思いますが。
ええ、地元におりますといろいろと聞こえてくるわけで。
何しろ近鉄は四日市コンビナート各社・本田技研・イオングループについで三重の主要産業ですので。
窮状はそれなりに人の口伝いに聞こえてくるわけですが。
まさかこんなことをするとは思わんかった。
これなら阪急・南海のように潔く球団を売却したほうがよかったのでは。
アンチ巨人・ナベツネ大嫌いの私ですらこれは常識外と思いますが。