栗コーダーカルテット CD ジェネオン エンタテインメント 2006/07/05 ¥2,625

アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第一楽章
冷たくしないで
I’ve Just See A Face(夢の人)
ウルトラセブンの歌
パワー・トゥ・ザ・ピープル
The Luck Of The Irlsh
ハイウェイ・スター
ボヘミアン・ラプソティ
ガンダーラ
帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)
サイモンの夢
となりのトトロ
もののけ姫

某掲示板で「やる気のないダースベーダーのテーマ」として有名になったアレですよアレ。
ひそかに品薄らしく到着までに少々日にちがかかりましたが>尼損

感想。
ただ一言。

テラワロス

やっぱり帝国のテーマ最高。
ただ、トトロの主題歌は予定調和すぎてちょっと浮いてるかも…ま、和んでしまえばこっちのもんてなわけで。
ジンギスカン CD ビクターエンタテインメント 2001/02/21 ¥2,520
ジンギスカン DSCHINGHIS KHAN
ハッチ大作戦 HADSCHI HALEF OMAR
ロッキング・サン ROCKING SON OF DSCHINGHIS KHAN
密告者のテーマ DER VERRATER
さらばマダガスカル MADAGASKAR
キャプテン・ネモ KAPT’N NEMO
シェラネヴァダ SIERRA NEVADA
女豹のように TIGER, TIGER
コンチキ号の冒険 KONTIKI
サムライ SAMURAI
男と女 MANN UND FRAU
カスパル・ハウザー KASPAR HAUSER
宇宙からのメッセージ DIE FREMDEN
家に帰って KOMM DOCH HEIM
イスラエル ISRAEL, ISRAEL
栄光のローマ ROM
プスタ PUSZTA
めざせモスクワ MOSKAU
チャイナ・ボーイ CHINA BOY
ディスコ・ドラゴン PASS AUF, DER DRACHE KOMMT
砂漠の国サハラ SAHARA
インカ帝国(マチュ・ピチュ) MACHU PICCHU
ザ・ストーリー・オブ・ジンギスカン  THE STORY OF GENGHIS KHAN〔LONG VERSION〕

新年早々いきなりの音楽ネタですが。

最近、空耳コピー「もすかう」で再び脚光を浴びているジンギスカン。
こちらも往年のミュンヘンサウンドを代表するアーチストですが、
なんとユニットリーダーの本職は経済学者だそうで…音楽コンテストに出品した曲(「ジンギスカン」)が入賞、ライブのために急遽メンバーを集めて結成されたユニットだとか。

ちなみに、昨年末聞いたところでは再結成するとか…打ち込みとか似合いそうなサウンドなんで期待ですな。2月には新たなベスト版がリリースされるようですし。

と、いうわけで(何がどういうわけなんだろう)皆様本年もよろしくお願いいたします。
Boney M. CD RCA 2002/03/19 ¥1,488

音楽強化月間につき。

70年代ディスコシーンを物語るにゃ不可欠。
某アイドルグループなんかここからのパクうわなにをするやめ(ry

40代の方なら「怪僧ラスプーチン」「ベルファスト」「バビロンの河」とか覚えがあるのでは。

兄弟が上ばかり、しかもやたら歳が離れてるいびつな家庭構成ゆえこの辺は一部新譜で聞いてる、はずです。
幼稚園〜小学校低学年のころ、アバだのアラベスクだのジンギスカンだのといっしょに刷り込みのように聞かされた結果、音楽はもちろん他の諸々についてもやけに耳年増なかわいくないガキを経由してろくでもない大人に進化してますが(笑)

そんなこたぁさておいて、感想を一言。
懐かしい。何もかもが懐かしい。(by沖田十三)
(□_□)彡☆(ノ_ _)ノアウウ

いやでもマジ懐かしいですよ?
ただ、どういうわけか輸入版しか手に入らないようですが。
探し回って結局尼損で輸入品を引っ張りました。

個人的にはラスプーチンも捨てがたいんですが、「Hooray! Hooray! It’s a holi-holiday」とか「Nightfright to Venus」もツボです。

風の街

2005年2月28日 音楽
カズン CD インディペンデントレーベル
2004/07/07 ¥1,050
風の街
風の街 ~Instrumenatl Version For TV
風の街 ~Piano Solo Version
風の街 ~オリジナル・カラオケ

昨年のNHKBS「列島縦断12000km〜片道最長切符の旅」テーマソングです。
最初に聞いた瞬間から探していたのですが、アマゾンであっさり手に入りました。
リズムの作り込みが泣かせますねぇ…ちゃんとレールの継ぎ目の音になってるし。

かなうならば私のギャラリーのBGMにしてしまいたい。
私の言いたいことみんな持ってかれちゃいましたが(笑)

そう、旅に終わりはありません。
別れがあれば出会いもある。
終わりがあれば始まりもいっしょに。
辛い思いも楽しい思いもすべてを巻き込んで。
思い立ったが大安吉日。
荷物の持ち忘れはありませんか?

旅のお供にどうぞ(鉄道利用推奨)。

Discozone [Bonus Track]

2004年12月24日 音楽
The O Zone CD Ultra 2004/11/02 ¥1,860

Firesta De La Noche
De Ce Plang Chitarele
Dragostea Din Tei
Printre Nori
Oriunde Ai Fi
Numai Tu
Dar, Unde Esti
Despre Tine
Sarbatoarea Noptilor De Vara
Nu Ma Las Limba Noastra
Crede Ma
Mai Ai Hee - (bonus track, with Dan Balan, featuring Lucas Prata)

♪米さ米酒さ、野間野間イエィ、飲ま飲まイエィ、飲ま飲ま野間イエィ…
(□_□)彡☆(ノ_ _)ノアウウ

某巨大掲示板で大量のFLASHを生産させた「Dragostea Din Tei」を含むアルバム…は、いいんだが何で日本版ないのかね〜?
もっとも、某あvexのダンス・コンピレーションでは「恋の呪文はマイヤヒ・マイヤフ」なんつー80’s色濃厚な邦題がついてました。
なんだかな〜(ちなみにきちんと訳すると「菩提樹の下の恋」だそうで)

ロシア版を買うつもりでいたらもっと手に入れやすいアメリカ版が出てきました。
3曲目の強烈なインパクトに惑わさがちですが、これ(・∀・)イイ!!っすよ。
70年代ディスコソングとラテンハウスとその他諸々の強烈なコンビネーション。ダサダサ一歩手前のオン・ザ・エッジを全力疾走するハズシの効いたルックスとサウンド。

病み付きになります。

しかし出身がモルドバっすか…ルーマニアの隣かい。

ちなみに後ろの飛行機は、旧ソ連のアントノフAn−12型貨物機。PVではこいつの主翼に乗って歌ってるシーンがあるのだが、エンジン回した状態での撮影。ある意味スゲー危険なんですが(汗)

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索